記事内に広告が含まれています。

役員報酬をもらう事にした。社会保険の加入と計算方法はどうするの?

役員報酬をもらう 起業・ビジネス

妻社長の給料を決める

妻社長の合同会社経営2年目。
1期目は(人件費0だったから)黒字でしたし、売上が増える見込みがあるので、役員報酬を頂く事にしました!

社会保険を払いたくないから8万位内に…と思ったんですが、
合同会社の役員は給料が少額でも社会保険強制加入になってしまうみたいです。

ネットの情報だと、扶養内の金額なら社会保険を払わなくて良いと書いてある所もありますが、年金事務所に電話で確認したら、合同会社は役員報酬が少額でも強制加入ですとはっきり教えてもらいました。(もしかしたら地域によって違うのかも知れません)

8万以下でも社会保険を払わなくてはいけないので、あまり少額だと手取りが無くなってしまうので、扶養内の金額にこだわる必要はありませんでした。

妻社長、夫の扶養抜けます!

金額は税理士さんと相談して 月30万 に決めました。
高額にしても税金ばっかり取られるし無理のない範囲内で設定しようという事でこの金額になりました。

年収360万円!
周りのママ友と比べたら沢山頂いている方かな♪( ´▽`)

私は今の所、週1程度のパートもやっていますので、年が明けたら確定申告も必要です。

注意

社長が副業をしていると会社の信用が悪くなり、銀行などからお金を借りにくくなることがあるようです。
仕組みはよくわかりませんが、弊社はまとまったお金を借りる必要になる可能性があるので、給料も出るようになった事ですし、わたしもいずれはパートを辞めようと考えています。

お金を借りる必要がなかったり、信用保障協会の信用が不要な方は気にしなくてもいいと思います。

報酬を受け取ることになったので年金事務所に連絡する

会社設立後に年金事務所から電話がかかってきて、「社会保険に加入してください」と言われたのですが、給料がないのでお断りしてきた社会保険に、今度こそ加入しなくてはなりません。

合同会社役員は強制加入ですので、届出をしないと懲役や罰金刑が科せられますので、必ず届出しましょう。

社会保険に加入するには、
  • 健康保険・厚生年金保険 新規適用届
  • 健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届
  • 登記簿謄本(履歴全部事項証明書)

という用紙を管轄の年金事務所に届出する必要があります。

健康保険・厚生年金保険 新規適用届」は社会保険の申請をする際に最初の一回だけ提出する用紙です。
所在地・会社名・法人番号などを記入していきます。
一緒に登記簿謄本(履歴全部事項証明書)も提出します。

健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届」は従業員が増えるたびに毎回提出する用紙です。
一枚で4人分記入できます。
住所氏名などの基本情報と、マイナンバー・お給料の月額を記入します。

健康保険・厚生年金保険 保険料口座振替(変更)申出書」は2枚とも金融機関に提出すると、金融機関の方で年金事務所に転送してくれます。

↑のリンクから各申請書をダウンロードできます。

今回「健康保険 被扶養者(異動)届」は不要でした。
私は妻社長で扶養する人がいないからです。
子供たちは夫さんの会社の扶養に入っています。

書き方は記入見本があるので簡単に書けました。

郵送や電子申請もできるようですが、私は年金事務所に直接持参しました。
年金事務所の相談窓口は予約でいっぱいと聞いていましたが、会社関係の申請窓口はガラガラでした。番号札もなくすぐに対応してくれました。

駐車場はいっぱいだったので、コインパーキングに停めましたが、30分以内だったので基本料金で出られました。

給料はどうやって計算するの?

給料をもらうのは良いけど、税金の計算方法が分りませんでした。
お住まいの地域・年齢・年収など、色々な事情でみなさん税率が変わってきます。
そして税率はは毎年のように見直されます。

私のような素人に、最新の情報収集や正しい計算ができるとは思えません(涙)

そこで、私はfreee人事労務のお世話になっています。

必要な項目を入力すると、毎月自動で計算してくれてとっても便利!
弊社は2名しかいませんので、freee人事労務の無料プランで給料計算機能が使えます!助かります!

市から届いた住民税の税額を入れるのが少し手間ですが、あとは住所や年齢等の基本的な項目を入力していくだけで、毎月自動で計算してくれるようになります。

そしてできた給料明細がこちら!

給料明細画面

月給の役員報酬で労働や欠勤などの入力は不要なので、出勤0日になっていますが、問題ありません(多分)

税金が結構取られますね。悲しい。

この給料明細を印刷したりPDFで保存したりするには、ボタンをポチポチクリックしていけば簡単にできます。
源泉徴収票の印刷もできます。

税率が変わっても自動的に対応してくれるので難しい事を考える必要はありません。
便利ですね!

まとめ

今回は役員報酬0円から、役員報酬を受け取るための手続きについて書きました。

他にも、小規模企業共済やiDeCoにも加入したので、税金の控除ができますかね?
税金がいくらお得になるとか、細かいことはよくわかってないんですけど、とりあえず加入してみました。

住民税を払う事になるので、「ふるさと納税」を利用することができるようになります!
今まで夫さんの分は頼んでいましたが、自分で選べるのも嬉しいです。

ふるさと納税で届いたものの記事も書いてみようかな(*^▽^*)

小規模企業共済やiDeCoの事も、もう少し理解できたら記事にしたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました